デジタルゲームの教科書

ゲーミフィケーションに関わる本の著者が一同に会す夜
ゲーミフィケーション・パーティナイ
(Gamification Party Night)

2012.1.25 19:00~ 放送

「ゲーミフィケーションをバズワードとして消費させるな!」メディアの過熱でセカンドライフが単なる流行りに終わってしまったことを教訓に、流行語として消費されそうな状況を危惧する「ゲーミフィケーション」に関わる本の著者が一同に集結し、「ゲーミフィケーション」を徹底的に語り尽くす一夜限りのUstreamイベントを開催。『ゲーミフィケーション-〈ゲーム〉がビジネスを変える』(NHK出版)の出版を前日に控えた井上明人氏が著作について自ら語るスペシャルトークセッションも行われる。ゴールはただ一つ。ゲーミフィケーションの可能性を知ってもらうことだ。ゲームへの深い理解を持つメンバーが繰り広げる白熱した討論を見逃すな。

主宰
Gamification Party Night実行委員会
日時
1月25日(水)
第1部
19:15 ~ 20:20
第2部
21:15(予定)~ 21:40
放送内容
19:15~ オープニング・トーク
19:30~ クローズアップ現代「ゲーミフィケーション」を見る
21:15(変動します)~ ディスカッション
21:25~ 簡易ワークショップ ゲーミフィケーションを考える
ハッシュタグ
#gamefication_jp
USTREAM中継
http://p.tl/OcHT
登壇者
井上明人(国際大学GLOCOM助教)
417+jlXj-6L._SS500_.jpg1980年生まれ。国際大学GLOCOM研究員/助教。慶應義塾大学院政策・メディア研究科修士課程修了。同SFC研究所訪問研究員を経て、現職。2010年日本デジタルゲーム学会第一回学会賞(若手奨励賞)受賞。論文に「遊びとゲームをめぐる試論――たとえば、にらめっこはコンピュータ・ゲームになるだろうか」など。2012年1月27日、初の単著として『ゲーミフィケーション―〈ゲーム〉がビジネスを変える』(NHK出版)を上梓予定。東日本大震災直後の2011年3月14日より節電ゲーム「#denkimeter」プロジェクトを提唱し、注目を集めた。
藤本徹(東京大学特任助教)
41lk2uUX2PL._SS500_.jpg1973年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒。民間企業等を経てペンシルバニア州立大学大学院博士課程修了。博士(Ph.D. in Instructional Systems)。2011年より現職。慶應義塾大学環境情報学部、東京工芸大学芸術学部非常勤講師、産学連携推進機構、立命館大学客員研究員を兼務。専門は教授システム学。特にゲームの教育利用、社会的応用研究、シリアスゲーム開発者教育に従事している。著書に『シリアスゲーム』(東京電機大学出版局)、訳書に『テレビゲーム教育論』(同)、『デジタルゲーム学習』(同)、『幸せな未来は「ゲーム」が創る』(早川書房)など。
濱野智史(情報環境研究者)
41OD+I1D08L._SS400_.jpg1980年生まれ。研究者/情報社会論、情報環境研究。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。2006年まで、GLOCOM(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター)研究員として「ised@glocom:情報社会の倫理と設計についての学際的研究」スタッフを務めた後、現在は株式会社日本技芸にリサーチャーとして勤務。2ちゃんねるやニコニコ動画,SNS,ブログなどネット上のコミュニケーション・アーキテクチャを論じる気鋭の若手研究者。2008年、初の単著として『アーキテクチャの生態系』(NTT出版)を上梓。近刊に、東浩紀との共編『ised 情報社会の倫理と設計』(倫理篇・設計篇の二冊組,河出書房新社)。
松井悠(株式会社グルーブシンク代表)
51IrrmggiRL__SS400_.jpg格闘ゲームを軸にさまざまなゲーム大会を制覇した後、フリーライターとして1996年より活動を始める。得意なゲームジャンルは、格闘ゲームをはじめ、アクションゲーム、FPS、TPSなどPlayer VS Playerのゲーム全般。デジタルゲームを競技として捉える「e-sports」の普及のため、IGDA日本デジタルゲーム競技研究会世話人、世界最大のデジタルゲーム競技大会World Cyber Games日本プロデューサーや、中韓政府主催のInternational E-sports Festival日本プロデューサーを務める。近著に『デジタルゲームの教科書』(ソフトバンククリエイティブ)、『デジタルゲームの技術』(同)。



当プログラムのTwitterハッシュタグは #dgame です。
右のウィンドウに、Twitterユーザーネームとパスワードを入力し、コメント入力欄に記入を行うと、Twitterへの投稿が可能になります。
Twitter・ソーシャルストリーム上のタイムラインに表示されたリスナーさんからのメッセージに随時お答えしていきます。ただし、全ての質問にお答えできるわけではございませんので、ご了承ください。
ご質問をお送りいただく場合は、ソーシャルストリームで[質問]とご記入の上、ご投稿ください。